防火・防災管理者の資格を取ってきた!

防火・防災管理者の資格を取ってきた! その他

3連休だったのを4連休にして、その内の3日を資格取得に充ててきたちゃあです。
防火・防災管理者も立派な資格!詳細を記載していきますね!

防火・防災管理者ってなに?

その名の通り、防火・防災に関する管理者です。
各事業所や共同住宅において、選任する必要があります。
あなたがお勤めの会社でも、どなたか1人は選任されているかもしれません。
防火・防災に関して責任を負い、各種設備の点検、訓練の実施の先導を行う人のことです。

どうやって防火・防災管理者になるの?

各都道県にて指定した講習を受講すれば、なれます。
こちらも食品衛生責任者と同じく、事前準備なしで講習会を受講すれば取得できます。
ただし、防火・防災管理者の講習会は2日間あります。

防火・防災管理者の講習会の申込方法は?

各都道県で講習会、申込の要項が記載されています。
東京都ならこちらです。
必要書類に記入して、最寄りの消防署に持っていって申込みします。
やたらと講習がありますが、「防火・防災管理新規講習」と記載のあるものを申込みしましょう。「甲種」て書かれてある場合も正解です。
印刷するの怠いなって場合は、消防署に申込書があるので消防署に行って、直接記入して、申込みでも良いと思います!!
身分証とか不要なので、筆記用具だけ持って消防署に駆け込んでも良さそうです。
ただ、とにかく消防署に行って申込みしないといけないのですが、受付が大体平日のみ、8:30〜16:30まで、電話・FAX・メールでの申込みNGですので注意してください。
また講習会も消防署に行って日程決めたほうがいいです。希望の日程がすでに満席です、ということもありえます。

ドキドキ!防火・防災管理新規講習会当日!

防火・防災管理講習会に持っていくもの

  • 身分証(運転免許証、パスポートなど)
  • 筆記用具(マーカー必須、付箋あれば望ましい)
  • 温度調整用のショール
  • 受講票(申込時にくれます)
  • 受講料:5,500円(現金)
  • 大きいリュックまたはカバン

自動販売機に5,500円を投入して、領収書を頂戴します。
500円がなくても、自動販売機がおつりを出してくれるので大丈夫です。
受講票を見せて、テキストをもらいます。
座席は受講番号が振られているので、受講番号の席につきます。
先着順ではないのですが、自動販売機が2台しかないので時間ギリギリにはかなり混雑します。余裕をもって参加しましょう。
あと今回は、蓋できちんと閉まるタイプの飲み物しか持参NGでした。
モンエナの蓋しまるタイプは量が多いので断念し、気合で授業を受けました。

防火・防災新規管理講習始まるよ!

防火・防災新規管理講習会スケジュール

1日目

時間講習科目主な内容
9:00〜9:10講習案内
9:10〜10:50過去の災害事例と防火・防災管理制度火災事例から学ぶ教訓
防火・防災管理制度とその業務概要
10:50〜11:00休憩(10分)
11:00〜12:00火災に関する基礎知識火災に関する基礎知識
危険物等の安全管理
12:00〜13:00休憩(60分)
13:00〜14:00火災事例と出火防止対策出火防止対策
火器使用設備器具等の維持管理
14:00〜14:10休憩(10分)
14:10〜15:10施設・設備の維持管理建築物の防火対策と避難施設
消防用設備等の種類と維持管理
15:10〜15:20休憩(10分)
15:20〜16:50消防用設備等の操作要領(実技)消防用設備等の操作及び取扱い要領
16:50〜17:00事務連絡等
防火・防災新規管理講習会1日目スケジュール

2日目

時間講習科目主な内容
9:00〜9:10講習案内
9:10〜10:10地震・その他の災害対策地震・その他の災害から学ぶ教訓
地震対策とその他の災害対策
10:10〜10:20休憩(10分)
10:20〜11:20自衛消防の活動自衛消防対策の重要性
自衛消防組織
自衛消防活動及び自衛消防訓練
11:20〜12:20休憩(60分)
12:20〜13:20災害対策の実施要領(実技)オフィス家具等の転倒防止
応急手当、救出・救護要領
13:20〜13:30休憩(10分)
13:30〜15:00消防計画の作成要領消防計画の作成基準
消防計画の作成要領
消防計画の実効性の確保
15:00〜15:10休憩(10分)
15:10〜16:10防火・防災管理の進め方防火・防災管理の進め方
防火対象物・防災管理定期点検報告
消防法令に基づく届出等
16:10〜17:00効果測定(テスト)
修了証交付
事務連絡等
防火・防災新規管理講習会2日目スケジュール

2日ありまして、休憩は適度に挟まれています。
お昼休憩も60分ありますのでリフレッシュしましょう。

実際の講義を受けて

私は東京都、秋葉原駅にある試験講習場(秋葉原のUDXの隣)で受講しました。
まずご覧いただきたいのが椅子です。

試験講習場の椅子
試験講習場の椅子(閉じてるver)

まず、見て「!?」ってなったんですが、分かりますか?!固定されているんですよ!!
動かせない!!

試験講習場の椅子(座れるver)
試験講習場の椅子(座れる状態ver)

何がこの椅子の必須要件なのかちょっと核心をつけないんですが、椅子って移動できたほうが汎用性高いし、スペースの確保も楽だしと思ってたんですけど、ここは固定されています。
確かに固定されている方が床は傷つかないし、頑丈です。
頑丈さ等を選択した結果の意匠なんでしょうか。

防火・防災管理者のテキスト
防火・防災管理者のテキスト

テキストは3冊と三角巾もついてきます。このテキストが入っているビニール袋もあります。

防火・防災管理のテキスト、厚い
防火・防災管理のテキストの厚さ

分かりますかね?
テキスト、厚いんですよ。法令集とか3段になってて最も厚くボリューム満点です。
このテキストは1日目にもらって、席にそのまま置いて帰宅してOKです。
ですが、2日目には否が応でも持ち帰らなければなりません。
ビニール袋は頂戴できますが、絶対指に食い込むので、リュックかカバンに入れて持って帰ったほうがいいと思います。
1日目のみ使用して2日目に使用しないテキストがあれば、持ち帰って2日目に持ち帰る量を減らすことができるじゃーんとか考えるかと思いますが、残念!2日目にも3冊全て使用します。
一気に持ち帰りましょう。

試験講習場の座席
試験講習場の座席

席のスペースはこんな感じで画面があるので、少し狭く感じると思います。
ただ映像を確認することも多いので、画面がすぐ近くにあるのはありがたいです。
この左奥にあるテキスト2冊が重なっている箇所に実は……

座席番号と出席ボタン
座席番号と出席ボタン

座席番号と出席ボタンがあります。
出席ボタンは講習科目が変わるたびくらいに押すので、その都度テキストをどかしながら押してました。
ただ押さない時もあります。

防火・防災管理のテキスト(中身はカラー)
防火・防災管理のテキスト(中身はフルカラー)

テキストの中身はフルカラーで図やイラストも多く、分かりやすいです。
法令集のみ2色刷りです。

防火・防災管理のテキスト(メモを取っている)
防火・防災管理のテキスト(メモを取っている)

大事な所はマーカーを引いてくださいと指示されますので、そのとおりマーカーを引きました。
適度に映像を挟んでいるので、モンエナがなくても起きてられました。
結構有名な方を映像資料には、起用している印象でした。蝶野さんとか。
特に防火・防災管理者の各規模に応じた確認等の映像の方々は、全員TRICKに絶対出てるはずです。
居酒屋の店長役の人、TRICKでカップル役で出演していたでしょ!?他も全員TRICK出演してる!!絶対そう!!
因みに席にモニターがあるので、席での食事はNGです。
必ず別の場所でお昼ごはんを食べるように、と指示されます。
飲み物も席の上に置きっぱなしはNGです。喉が乾いた時はその都度カバンから出して飲みましょう。

実技があります

(実技)ってスケジュールの各所に記載されています。
消化器の使い方、防火戸など各施設に義務付けられている防災に関する設備を確認したり、三角巾を使って止血する方法等を学びました。
2021年にも、防火設備点検中に亡くなるケースが報告されているみたいですので、設備点検の重要性また、危険性についても解説していただきました。
移動したりするので、ここでも起きていられます。

講習終了時にあるテスト(効果測定)

席に備え付けられているモニターを利用しテストを行います。
20問いずれも、○か✗の2択です。モニターがタッチパッドになっているので、指の腹で「○」か「✗」のボタンを押していきます。
20問、20分で解きますが、母語が日本語の方なら時間内に余裕で完了すると思います。
ただ最後に自分の正答率がどれほどだったのか、は教えてもらえませんでした。
あまり正答率が低い場合は補修があるみたいです。

講習会終了!お疲れ様でした!

防火防災管理手帳
防火防災管理手帳

講習会終了時には受講票と交換で手帳を交付されます!

防火防災管理手帳の中身
防火防災管理手帳の中身

防火と防災それぞれで修了という形で中に記載があります。
これで晴れて防火・防災管理者です!
取得して早速どこかの建物の防火・防災管理に選任された場合には、最寄りの消防署に届け出をしましょう。
防火、防災は防がなくては命に直結する危険性があります。
日頃から意識を持って過ごして行こうと思いました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました